top of page


\ 第2弾 /
はこうして生まれた!

biima sportsやbiima Danceには、理想としているレッスンがあります。
それは、子どもたち一人ひとりが挑戦と失敗を繰り返 しながら、夢中になってレッスンに取り組む、まさに「魔法のような“biimagical(ビーマジカル)“なレッスン」です。
bii magicalのはじまりとは?
1
bii magical研修に潜入!
2
biima sportsやbiima Danceが目指す理想のレッスン
〜 bii magicalの始まりとは?〜
biimaのレッスンでは、子どもたち一人ひとりの「できた!」「成長した!」「挑戦した!」の最大化を目指しています。そのためにも、子どもだけでなく、親御様や先生にとってどのようなレッスンが理想なのかを常にアップグレードし続けています。
スポーツやダンスの楽しさはもちろん、チャレンジすることの大切や楽しさを全力で子どもたちに伝え、一人ひとりの成長を親御様とともに喜べる時間にできているか
子どもの成長までのプロセス(行動)を認め、頑張ったことやできるようになったことの喜びを子どもと共有できる時間となっているか
biimaのレッスンが楽しいと感じ、スポーツやダンスのプログラムはもちろん、先生やお友達とのコミュニケーションを通して頑張る姿勢を身につけ、できるようになったことや成長したことだけでなく、チャレンジすることに夢中になる時間となっているか
子どもたちにとって
biimaのレッスンが、
親御様にとって
先生にとって
biimaは、スポーツやダンスのスキルだけを教えるスクールではありません。
運動スキルやダンススキルを伸ばすには、正しいやり方を一方的に教える方法もあります。しかしながら、そのようなレッスンでは子どもたちの主体性が育まれず、楽しさや夢中になる経験を得ることができません。大切なのは、子どもたち自身が考え、先生や親御様の応援のもとたくさんチャレンジし、自分の力で「できた」「成長した」の経験をすることだと考えています。
そのため、biimaのレッスンでは、各メニューの中でPDCAサイクルを回すような設計と、繰り返し挑戦し続けられるよう先生たちからのフィードバックやファシリテーションの言葉掛けを意識的に行なっています。実践したことに対して、どうだったかをしっかり振り返り、個別の課題に応じた次の目標設定をし、再度トライし、その結果として定量的にも定性的にも成長実感を与えられる指導を心がけています。

〜 bii magical研修に潜入!〜
biimaで行われている様々な研修の中で代表的な研修をご紹介!
bii magical研修 ❶
自分なりのbii magicalなレッスンを掲げよう

こういう時はこうしよう!の発見と共有

自分たちのレッスンをブラッシュアップ
biimaの研修では基本的にグループワークを取り入れています。グループワークでは先生同士のコミュニケーションを図りながら、お互いにレッスンで活かせるポイントを発見したり、共有・フィードバックするなどしています。
また、レッスンを通して感じた子どもたちの成長・生活の中での子どもの変化など、親御様からいただくお声を共有し合い、自分のレッスンをブラッシュアップしています。
bii magical研修 ❷
bii magicalなレッスンの成果発表会
bii magical研修❶で自分なりのbii magicalなレッスンを掲げた先生たちは、実際にそのレッスンに取り組み、取り組んだ成果を発表!そして、他の先生にも広めたい「私のbii magicalなレッスン!」の共有を積極的に行い、互いに参考にし合う機会を作っています。


「いつもの3倍の全力承認」を心がけ、子どもたちのスポーツに向き合う本気度が変わリました!
失敗しても大丈夫!と伝えつづけたことで失敗を怖がっていた子も挑戦しようと踏み出してくれるようになリました✨
「こうできるようになって欲しい」という正解を決めるのではなく、子どもたちが今できていることを見逃さず全力で褒めることを大切にしています!
子どもたちの成長・できたの最大化を目指しながら、先生はレッスンへのブラッシュアップを重ね子どもたちと共にこれからもさらなる成長を目指していきます!✨
\ 第2弾はこの先生たち!/
あなたにとって
bii magicalなレッスンとは?
一人ひとりが小さな工夫の積み重ねを大切にしています。
そして、先生らしい”bii magicalなレッスン”をこれからも作っていきます✨

きよ先生
錦糸町駅前校 / 北綾瀬校 / 流山おおたかの森校/
柏の葉フットサルポート校
挑戦しなかったことを後悔しないために!
子どもの頃から自信があれば、色々なことにチャレンジしていけると考えています!
そして、誰かに言われたことを実行して"できた"よりも、自分で見つけたやり方で”できた”の方が何倍も喜びは大きいはずです。だからこそ、「どうしたいか」「どうしたらよさそうか」を自分で見つけられるよう導き、「どのようにしたらできるのか?」と”なぜできたのか”を子ども自身が見つけられるレッスンを目指しています✨
子どもたちの“できた”が増えるレッスン

ほの先生
王子中央校 / 王子校 / 水道橋北口校
子どもたちを成長させられるように先生たちももっともっと成長し続ける!
子どもたちに対してはもちろんですが、先生同士でもお互いに成長したポイントや挑戦していることを応援し合うことを意識しています。自分よりも経験の浅い先生に対して、レッスンを重ねるごとに主体性や自信が生まれるよう、前回からの変化やレッスン中の良かった点などを見つけ、積極的に伝えています。
子どもたちの「できた!」をたくさん作り出すために、先生たちも成長し続けていきたいです!
全ての先生が子どもたちを安心して任せてもらえる先生を目指して

かずき先生
大井町駅前校 / 北千住校 / 王子校
諦めなくてよかったと思える瞬間のために!
諦めずに挑戦した結果、できなかったことができるようになった経験が自分自身にあり、その経験が自分への自信につながりました。子どもたちにも諦めなければできなかったこともできるようになると実感して欲しいと考えています!
そのためにも、「今のはどうだった?」と子どもたちに問いかけること、子どもたちにポジティブな言葉掛けをすることを大切にし、”できた”を親御様にも共有しながら全員で子ども自身に「できたね✨」を伝えるレッスンを目指しています!
子どもたちが“できた”を実感できるレッスン
biima times next! - 来月号のみどころ -
来月号のコンテンツ
次回もお楽しみに!
#会員様にインタビュー!biima sportsで子どもの変化を感じたときは?
#biima school運動会レポート!走って踊って元気いっぱいな姿をお届け
#目指せ◯刀流!「投・打・捕」のよくある失敗と上達のコツを伝授!
bottom of page



