top of page
虫眼鏡.png

\ 先生たちが子どもたちになりきる!? /

レッスン研修探る!

普段子どもたちに楽しいレッスンを届けている先生たちは、どのようにスキルを磨いているのでしょうか?

biima sportsの先生たちは、メインコーチやアシスタントコーチなど各カテゴリーによって下記のテーマに沿って研修を受けています。

スポーツ科学

幼児教育学

リーダーシップ論

人材育成論

コーチング論

リスク管理・緊急時対応

今回は編集部が8・9月に実施するテニスのレッスン研修現場に潜入しました。研修では、レッスンの進め方や子どもへの声かけを学び合う真剣な姿がありつつも、先生同士で声をかけ合い、笑顔があふれる和やかな雰囲気も印象的でした。そんな活気ある研修の様子をお届けします!📸

研修流れ

★1-3 (1).JPG

実際動作を見てイメージ持つ

★2-1.JPG

常にメモを
取りながら
話し合い!

★3-1.JPG
★4-1.JPG

とても
大切!!

★5-2.JPG

子どもに
なりきり楽しみ

ながら!

レッスンで起こる課題洗い出し、解決方法ディスカッション

レッスンプログラム共有

テニス指導実践

コーペレーショントレーニング
​(非認知開発プログラム)

プロテニスプレイヤーの動画や一般のジュニア年代の子どもがテニスをしている動画を視聴し、理想の動き方の統一イメージを持つ

幼児期によくある動作課題を考え、グループで解決方法を検討。実際にbiima sportsのレッスン中の子どもの動画を見ながら、グループで課題点を見つけ、解決方法を考える。

テニスのレッスン内容をプログラム開発担当者が、子どもの学年別・屋内屋外や広さなど施設の特徴に合わせ詳細に共有をする。

グループでロールプレイングを行う。先生役と子ども役を交代で行いラケットでボールを打つ際の指導方法を実践する。

スポーツプログラムに加えて、非認知開発プログラムについてもグループでロールプレイングを行い、失敗しやすいところや子どもたちへの声のかけ方、ファシリテーション方法を確認する。

\ さらに! /

以下の観点で、実際のレッスンを撮影し、正しく実践できているかや課題についても振り返りを行っています。

biimaが目指す教育理念の体現

成長を見つける・聞いてあげる・笑顔を見せるを主体的に実行できているか

全体把握

レッスン全体を把握し、最適な声かけができているか

メリハリ

聞く・話す・動く・考えるを子どもたちが理解しやすい、メリハリのあるレッスンになっているか

他の指導者と連携できているか

レッスン内で他指導者と協力するために適切なコミュニケーションが行えているか

\ 先生たちインタビューしてみました! /

研修担当の先生たち

Q

全ての指導者が子どもたち全員を成長させられるような指導方法を学び、現場でも実践できるような研修を意識しています

A

biima sportsプログラム開発担当

しゅんき先生-研修.png

しゅんき先生

どのような想い・目的で研修を実施していますか?

そのために、早稲田大学の広瀬統一先生との毎月実施する話し合いを通して得た視点をもとに、研修内容を最新のスポーツ科学に基づいて、都度アップデートしています。
一方的に研修担当者が教えるのではなく、指導者自身が考えられる研修プログラムにしており
「どうすれば子どもたちが成長できるか」を主体的に探求する時間になっています。

Q

A

グループワークやロールプレイングで新しい視点を得られる工夫をしています!

Q

全力で子どもになりきることで、子どもの視点を知ることができるからです!

A

biima 人材開発担当

つばさ先生-研修_edited.png

つばさ先生

研修中はどのような工夫していますか?

研修ではグループワークを多く行うので、参加者全員の在籍歴や経験を加味してグループ分けをすることで、全員が学びを得られるように心がけています。
グループワークやロールプレイング中に私たち
研修担当者が各チームに声をかけながら、新たな視点を伝えたり、チームに入って一緒に考えたりもします。

ロールプレイングで子どもになりきるのはなぜですか?

ただ子どもになりきるのではなく、年代に合わせて想定される課題を踏まえた動きを取り入れることで、より本番のレッスンに近い形でのイメージができ、先生自身も実践方法を具体的に考えやすくなります。
また、子どもの視点に立つことで、子どもたちが
「どこでつまずきやすいか」や「どうしたら力を発揮できるか」「どんな言葉をかけられたらポジティブにレッスンへ取り組めるか」に気づきやすくなります。

研修に参加した先生たち

Q

他の先生たちから”多くの学びを得るぞ!”という気持ちで参加しています

A

Q

レッスンの進め方だけでなく、子どもたちへの接し方も学びたいと思っています!

A

あやか先生-研修.png

あやか先生

研修にはどのような気持ちで参加していますか?

現場の子どもたちの「できた✨」がもっと増えるよう、一緒に研修を受けている先生からも多くの学びを得たいと思っています!

北新横浜校 / 川崎北口校 / 新百合ヶ丘校 / ミズノフットサルプラザ新百合ヶ丘校

特にどんなことを学びたいと思っていますか?

ロールプレイングを通して、どうすればより伝わるのかを話し合ったり、子どもたちに毎回のレッスンを楽しんでもらえるように、研修での学びや他の先生から得た工夫を取り入れながら、常に試行錯誤しています。

Q

最高のレッスンを実現するための最新メニューです!

A

Q

​子どもたちの課題に応じてメニューを考えられるようになったことです!

A

★6はやと先生.png

はやと先生

特にどんなことを学びたいと思っていますか?

レッスンメニューの昨年度からの変更点に特に注目し、常に最新で最高のレッスンができるよう心がけています!

北綾瀬校 / 錦糸町駅前校 / 柏の葉フットサルポート校 / 流山おおたかの森校

実際のレッスンで活きたことはありますか?

僕は、小さな達成の積み重ねが、大きな成長と自信につながると考えています。そのため、毎レッスン一人ひとりが成功体験をできるよう心がけています。失敗をしても、自信をもって次のチャレンジに向かえるようサポートしています。目標設定やレベルアップの方法は、研修でのロールプレイングやグループワークで学びました。 

biima times next! - 来月号のみどころ -

来月号コンテンツ

次回もお楽しみに!

#コーペレーショントレーニングって何?

​非認知能力開発プログラムを解説!

#biima Dance 年に2回の発表会!

舞台で輝く子どもたちをキャッチ📸

#biima adventure

8月開催!夏の大冒険をお届け

times_アンケート.png

10月のレッスンアンケート 10月24日(金)~11月3日(月)まで

biima_logo.png

Instagrmチェック!

Instagram_Glyph_Gradient.png

21世紀型教育の

総合キッズスポーツスクール

21世紀型教育の

総合ダンススクール

非日常空間でasobiとmanabiに

溢れた教育エンターテイメント

21世紀型教育の

総合スポーツ保育園

​おうちでび〜ま

youtube-icon_yoko.png

毎月のテスト項目や

おうちでの練習メニュー、

各種目のグッズ情報などを配信中!

Copyright © biima sports All Rights Reserved.

bottom of page